2006年10月29日
収穫
今日は、少しだけ収穫。
といっても少々混みあってしまっている大根を間引いた&
様子を探りがてら下仁田葱を少々抜いてみた。
で、早速夕飯を鍋にして下仁田ネギを放り込んでみたら
甘い事甘い事!
美味しく頂きました。
もう徐々に収穫をし始めても良さそうです。
2006年10月24日
サツマイモ 収穫
またまたかなりさぼってしまいました。
先週ついにサツマイモを収穫してきました!
芋を掘るって作業は、小学生以来だってのに
30になっても楽しいもんでした!
しかし、
大量の蔓には若干苦労をしましたけど。
土壌のせいか大量に採れたものの
なめくじに少々舐められてしまって
穴が多く空いていたのが残念。
でも初のサツマイモにしては、上出来上出来!
量も大量で上出来上出来!
来月あたまのキャンプのときにでも焼き芋にしてみたい
と思います。
2006年08月11日
ナス 定植後約3ヶ月
我が畑で一番元気のないナス達。
完全に前オーナーさんの植えていたものとの
相性が悪かったらしく
お隣さんのナスとは違ってチビッ子です。
それでも頑張っているナス達。
暑さも盛りな時季に差し掛かって
がぜん元気が出て来てくれました。
がんばれ!
2006年08月10日
茶豆 定植後3ヶ月
軒並み新潟では長雨の影響で不作になっている
枝豆達。
特に贈答用の枝豆は影響が大きくて今年は
なんとも厳しい年のようですが
こじんまり
とやっている我が家の畑の枝豆達は、いたって元気です。
なにぶん、茶まめなので発育が遅くても全然心配してません。
来週位には収穫できそう。
2006年08月10日
時なし人参 種まき後約3ヶ月
時なし人参も採集の収穫。
太った人参もあり
太らなかった人参もあり。
太っていても中が虫に食べられていたり。
いろいろありましたが、全般的に甘くて美味しかった!
ちなにみ追肥もせず、元肥だけでここまでになってくました。
手間要らず!
しかも葉っぱから出る匂いのせいか害虫の害も少なく
とても楽でした。
来年も作ろう!
次回は、時なし人参じゃなくて人参をやってみようと思います。
2006年08月10日
ネギ 定植後約3ヶ月
更新を休んでいた間、一番心配をしていたのが
この下仁田ネギ達。
というのも今年の長雨がかなり影響をして
アカサビ病に感染してたため。。。。
打つ手なしのアカサビ病。
早く暑くなれ!!と願っていたものの
梅雨明けしたとたんの回復ぶりには少々ビックリ。
完全に回復してくれました。
丸々と太ってくれました。
来週あたり再度土かけ予定。
2006年08月10日
サツマイモ 定植後3ヶ月
すみません。完全に更新をサボっていました。
約1ヶ月ぶりです。。。。
その間全く何もやっていなかったわけではないものの
写真すら撮らないテイタラク。
これからは、毎週頑張るぞ!
そんな間に色々とありました。
まずはサツマイモ。
定植当初の心配はどこへやら
困ってしまうほどの勢いです。
葉っぱが覆い被さって、となりの畑まで行きそうな勢い。
かなり秋が楽しみになってきました。
Posted by devurock69 at
10:24
│Comments(0)
2006年06月26日
2006年06月25日
2006年06月25日
ネギ 定植後1ヶ月と2週間
ネギです。
下仁田ネギです。
もう定植した頃の弱々しさは完全になくなって太く太くなってきました。
下仁田ネギ独特のズングリムックリさが出てきました。
が・・
が・・・・
が・・・・・
葉っぱに赤いサビのようなものが・・・・
アカサビ病と呼ばれるらしいです。
春に植えたネギは梅雨のころに多く見られる症状らしいですが。
成長とともに回復してくれる事を願っています。
消毒もしたくないしなぁ・・・
2006年06月25日
2006年06月25日
インゲン 種まき後1ヶ月と2週間
この1週間で一番目に見える成長をしてくれたのがインゲン。(写真左)
20日の写真と比べても違いがわかってもらえると思います。
それに今日初めて白い花を見つけました。
とても綺麗な白い花です。
花が咲いたという事はぁぁぁぁ実がなりますね。むふ
2006年06月25日
茶豆 定植後1ヶ月と3週間
茶豆を定植して1ヶ月と3週間。
葉っぱはフサフサです。
さてさて、葉っぱの下はどうなっているのかと葉っぱの中を覗いてみると
綺麗な花のツボミを蓄えてくれていました。
葉っぱは虫に食われて穴だらけだけど、その下では花を咲かせてくれていたなんて
嬉しいじゃないの!!
きっと明日頃には花も開きそうです。
2006年06月22日
茶豆 定植後1ヶ月と2週間
明らかに2週間前の写真との違いが分かってもらえると思います。
背も伸び、葉っぱの数も激増です。
ただし、かなり葉っぱは食われていますが・・・・
教科書を見ると本葉が5枚くらいになったら成長点を止める
と書いてありますが、どうなんでしょう??
とりあえずは、まだ成長点をとめずに様子を見ようと思います。
2006年06月22日
キュウリ 定植後1ヶ月と1週間
いよいよ本格的な実りを迎えてくれました。
順調に順調に。
最近キュウリのところには必ずテントウムシがモソモソと歩いてます。
きっとアブラムシを食べてくれているんでしょう。
頑張れキュウリ!
頑張れテントウムシ!
2006年06月22日
時なし人参 種まき後1ヶ月と2週間

時なし人参を少々間引きました。
葉っぱの背丈もかなり高くなって
(話しによればエンピツくらいの長さで間引きらしい・・・)
密集してきたので第2回の間引きをしてきました。
プチプチと引っこ抜くとなんと、人参が!!!
小さいけど土の中では成長をしてくれていたようです。
今回の間引きで少し感覚を開けられたので
1,2週刊したら再度間引いて今度は太らせようと思います。
2006年06月21日
2006年06月20日
ナス 定植後1ヶ月と2週間
順調かと思っていたナスが・・・・
ピンチです。。。。
どうも回りのナスと比べて元気がない。
いったいどうしたの??
と思って
本職農家のオバチャンに聞いてみたら
「去年、その畑でジャガイモ育てたんだわ、きっと。」
との事。
ありゃりゃ・・・・・・
連作障害がもろですね。
ジャガイモ→ナスは絶対ダメなのね。
といっても去年借りていた人のデータはないしね。
とっても良い勉強になりました。
どうにか実はついてくれたものの大分小ぶりなので
鶏糞を追肥して軽く畝を耕してみた。
頑張れ!ナス
2006年06月20日
Good Goods

スノーピーク ソリッドステーク 40
岩でも砕くぜ!!
ということで
週末のキャンプ(苗場BWC)でかなりの威力を発揮してくれた一品。
知っている方は分かると思うけどテントを張った場所は
苗場ホワイトステージ。
あの硬い地面にもビシビシ刺さっていく様は、実に男っぽかった。
ほれますよ、ホントに。
世界最強のペグって呼び方は本当かも。
今回はパビリオン用に用意している40を使ったけど
テントには30、20位で十分。
重さだけが難点だけど、これだけの力を発揮してくれるんだから仕方なし。